習志野市ボランティア・市民活動センター 習志野市社協TOPPAGE
文字サイズ 小 中 大

ボランティアしたい方 まずはこちらをご覧ください→
ボランティア活動をさがす→募集の情報はこちら
ボランティアを頼みたい方 ボランティアを頼みたい方はこちらをご覧ください→

福祉教育
福祉図書
各種講座
福祉車両の貸出
ボランティア補償制度/活動保険
災害ボランティアセンター

子ども向けボランティア
ボランティア情報コーナー

ボランティア・市民活動センターだより 風車〜かざぐるま〜

新着情報

ボランティア活動助成のご案内(公益財団法人みずほ教育福祉財団)
2023年03月06日(月)
【ボランティア活動助成のご案内】

第40回『老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業』応募要領(抜粋)

●趣旨
本助成事業は、地域共生社会の実現につながる活動を行なっている高齢者中心のボランティアグループ及び高齢者を主な対象として活動するボランティアグループに対し、利他性を有する活動にて継続的に使用する用具・機器類の取得資金を助成します

●助成対象
地域において、助成の趣旨に沿った活動を行なっている、個人が任意で参加する比較的小規模なボランティアグループで、次の要件を満たすもの。なお、反社会的勢力、及び反社会的勢力に関係すると認められるグループからの申請は受け付けられません
(1)必要条件
・グループメンバー:10~50人程度
・グループ結成以来の活動実績:満3年以上(令和5年3月末時点)
・本助成を過去3年以内(令和2年度以降)に受けていないこと
・グループの組織・運営に関する規約(会則)、年度毎の活動報告書類及び会計報告書類が整備され、規約(会則)に定めるグループ名義の金融機関口座を保有していること
サロンについては、サロン開催に関する規約ではなく、サロン運営を担うボランティアグループの組織・運営について定めた規約(会則)が必要です
(2)対象外となるグループ
・法人格を有する団体
・老人クラブ及びその内部機関
・自治会・町内会及びその内部機関
・他の組織に所属する人(自治会長・民生委員など)を、本人の意思にかかわらず自動的にメンバーとする団体

●助成対象となる用具・機器(※)
・活動において継続的に使用する用具・機器の購入費用に限ります。ただし、エアコン・テレビ・テーブル・椅子等、設備に類するものは除きます
・運営経費、研修経費等は対象外です
・助成決定通知の到着前に購入された用具・機器は対象外です
(※)助成決定通知で承認された用具・機器と異なる品目を購入することはできません。承認された品目と異なる物品を購入した場合は、助成金を全額返還していただきます

●助成金額及びグループ数
1グループにつき10万円を上限に、希望内容を踏まえ、選考委員会にて用具・機器の品目及び助成金額を決定します。助成は、計110グループ程度を予定しています

●応募方法及び期限
所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会の推薦を受け、当財団に直接郵送願います(※)
・期限 令和5年5月19日(金)必着
・送付先 応募要領にてご確認ください
(※)社会福祉協議会の推薦手続は、時間を要する場合があります。推薦を依頼する社会福祉協議会には必ず事前に連絡を行ない、十分な余裕をもって申請書を持込むようお願いします

●応募要領・申請書のダウンロード、その他
公益財団法人みずほ教育福祉財団ホームページ
HPアドレス : http://www.mizuho-ewf.or.jp/ 

●問合せ先
公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部
E-mail : fjp36105@nifty.com



←戻る


習志野市ボランティア・市民活動センター お気軽にお問合せください 047-451-7899
E-mail info@nashakyo.jp

Copyright(C) The Narashino-City Council of Social Welfare. All rights reserved.
本サイトの著作権は習志野市社会福祉協議会に帰属します。
特定個人情報基本方針個人情報保護についてこのページのトップへ